55歳で年収50万円、母親の年金で暮らす転落人生
55歳で年収50万円、母親の年金で暮らす転落人生「独身でよかった…」
年功序列が崩壊したといわれるが、いまだに年齢階層別平均賃金では50代がピーク。しかし、リストラ、転職失敗、介護など、一度道を踏み外せば、いとも簡単に年収300万円以下へと転落する。バブル期に入社し、「恵まれていたクセに」と同情もされない悲しい世代の横顔は、明日の我が身だ。今まで語られることのなかったそんな転落50代のリアルから、社会人後半戦の教訓を学び取る。
◆期待の中堅も46歳でクビ 母親の介護に奔走する日々
▼繊維メーカー係長 年収600万円⇒家庭教師 年収50万円
斉藤和孝さん(仮名・55歳)は、大学卒業後、繊維メーカーの開発部に就職し、ホープとして企業のパンフレットでも紹介されるほどだった。だが、’00年代に入ると会社の業績が悪化していく。
38歳の時、会社のパンフレットにホープとして笑顔で登場。「今後は働きながら博士号を取りたい」と希望を抱いていたが……
「確かに厳しかったみたいですね。でも、職場は相変わらず緩くて、『みんなで頑張ろう!』という空気にはならなかった。なんだかんだ、今まで通り働いていました」
そのツケが回ってきたのがリーマンショック後。’08年に40歳以上の正社員を対象に数百人規模の退職勧奨が行われた。
「『君の仕事はない』『今、辞めないと退職金はどんどん減る』と言われて、やむなしです。身障者の父と認知症の母親の介護もあり、会社に迷惑を掛けていましたし」退職後、再就職斡旋会社に登録するも丸1年間、音沙汰なし。在職中に取得した社労士の資格もまったく役には立たなかった。
「資格があっても所詮、未経験ですから。もう以前のような職に就くのは不可能だと悟って、非正規の職を転々としながら、派遣の家庭教師に落ち着いたんです」
だが、その派遣元も昨年の秋に破綻。今は別の派遣元から生徒を紹介され月に4万円ほどの収入を得ているが、受験が終わり、新たな紹介がなければ収会社の顔にもなった有望株が、退職後は一転、スーパーマーケットのアルバイトにすら採用されない過酷な現実が待ち受けていた
「父が亡くなり、母の遺族年金などが17万円ほど入るので、それが命綱。こんな苦労を他人にさせられないので、今となっては独身を貫いていてよかった」
語り口はかつてのホープだけあり軽やかだが、その眼差しの奥には疲労が色濃く蓄積されていた。
― 転落する50代の共通点 ―
0コメント